「メールを確認し、返信した」を英語で!日本人がやりがちなNGフレーズと正しいフレーズ

日本人は、知らないうちに失礼な英語を話している
近年では、グローバル化が進み、外資系企業だけでなく、日系企業でも、英会話をする機会が増えています。海外のスタッフと適切なコミュニケーションをとることは、現代のビジネスマナーと言えるでしょう。しかし、英会話に不慣れな方は、知らないうちに、失礼な表現を使ってしまいがちです。
「I just sent back your email.」は失礼な英語表現
あなたが、アメリカ人の同僚とオフィスにいるとしましょう。会話を例にあげましょう。同僚があなたに、「アンケートのメールに返信してくれた?」と尋ねました。メールの返信は、ちょうど、完了したところです。この場合、英語でどう答えますか?
I just sent back your email.
この英文を思いついた方は、多いのではないでしょうか?日本語から、英語に直訳した場合、確かに、上記の英文になりますよね?しかし、この英文は非常にまずい表現です。なぜなら、send backという動詞は「送り返す」の意味で、「読む」「答える」という意味内容が含まれていないからです。同僚は「もしかして、メールを読んでないの?」と疑ってしまうからです。「ちょうど、あなたのメールを読まずに、お返ししたところです。」とネイティブには聞こえます。正しい表現は、下記になります。
I just answered your email.「たった今、メールをお返ししました。(回答しました。)」
answer「回答する」の表現を使うと、メールを返しただけでなく、内容の回答がきちんと終わったことを意味します。上記のように、たった一言の英語フレーズでも、自分の説明が不足していると、ネイティブに誤解を与えてしまいます。そういった誤解を生まないように、ネイティブに、自分の状況や意思を正確に伝えることが重要です。次に、メールを確認した状況で使える正しいフレーズをご紹介します。
ネイティブに伝わる「メール確認後のフレーズ」
Your email hasn’t arrived yet.「メールはまだ届いていません。」
メールを送ったと知らされたのに、まだ到着していない場合に使えるフレーズです。hasn’t arrived yetで「まだ届いていない(これから届く可能性がある)」ことを表現しています。メールが実際に届くまでのタイムラグを示唆しています。didn’t arriveだと「届かなかった」と完全に、メールの到着を否定することになるので、過去形を使用するのは避けた方が良いです。
I just received your email.「メールをちょうど受け取りました。」
「ちょうど」の意味を持つ、justを使っているのがミソです。もし、I recieved your email. 「私はメールを受け取りました。」と言うと、メールがいつ届いたのかわからず、メールの送り主が不安になります。メールの届いた時間を正確に伝えるようにしましょう!
Your message is garbled. 「あなたのメールは文字化けしています。」
be garbledで、「文字化けしている」の意味です。Could you resend it?「送り直してくれますか?」と伝えると良いでしょう。
Your email might be in your spam folder. 「あなたのメールが、迷惑メールフォルダに入ってしまっているかもしれません。」
届くはずのメールが、受信フォルダにない場合は、spam folder「迷惑メールフォルダ」に振り分けられているかもしれません。spamは、「貼りまくる」や「送りまくる」の意味があります。「spam mail」は「広告や勧誘目的で、大量に送信される迷惑メールのことで、「junk mail」と表現することもあります。junkは英語で「ガラクタ」の意味で、興味のないチラシや手紙などが、そのままゴミ箱に捨てられるようなものを指します。
ここまで、メールの返信を完了を伝えるフレーズや、メールの確認後に使えるフレーズなどをご紹介しました。ビジネスでは正確に自分の状況や意思を伝え、ネイティブに誤解を与えないことが重要です。TPOに合わせた、正しいビジネス英語が使えるように、是非、この記事をお役立てください。ビジネス英語について、さらに、詳しく学びたい方は、下記の動画をご覧ください。
- 科学的根拠に基づき
今のあなたの英語力を
見える化! - 言語学と第二言語習得研究の知見を活かし、あなたの現状の英語力を客観的に測定します。また、英語を使いたい場面や目標を丁寧にヒアリングします。
- どれだけ話せるようになる?
未来のあなたを
シミュレーション! - 過去の受講生データに基づき、あなたの英語力の伸びを予測。あなたがどれくらい話せるようになるかが、具体的にイメージできます。
- コーチが徹底アドバイス!
目標達成のために
「最短ルートの学習法」がわかる! - 目標の英語力に到達するための「最適な学習法」を英語習得学のプロが惜しみなくアドバイスします。
プロフィール
- 専属パーソナルコーチ
瀧内俊之
(Toshiyuki Takiuchi)関西学院大学で言語学、英語音声学、英語文化コミュニケーション学を修め、米国エモリー大学でアクセントトレーニングを研究。帰国後は海外営業や通訳、ハリウッド俳優への発音指導など、多彩な現場で実績を積む。その後、大手スクールでの指導を経て、受講生一人ひとりのニーズに合わせた英語コーチングを行うため、ビズイングリッシュコーチを設立。
- 学習カリキュラム監修者
デキキス・ジョー教授
(Joseph DeChicchis)関西学院大学総合政策学部教授。言語学、英語音声学、英語文化コミュニケーション学を専門とし、日本人が最短で英語を習得できる「時短学習メソッド」を開発。ビズイングリッシュコーチでは、受講生一人ひとりの課題に合わせたカリキュラムやオリジナル教材を監修し、学習効果を最大化するサポートを行う。
- キャリアアドバイザー
荒川満(Mitsuru Arakawa)
大手人材紹介会社でキャリアを積み、欧米・アジアの人材紹介や海外進出支援で豊富な実績を築く。退職後はシンガポールにてArchAgent Pte Ltdを設立し、国内外の外資系・グローバル企業への転職をサポート。ビズイングリッシュコーチでは、英語面接対策コースを監修し、転職活動における英語面接の実践力向上を支援している。